ASUS B550M TUF GAMING B550M 您所在的位置:网站首页 华硕gaming b550m-plus怎么样 ASUS B550M TUF GAMING B550M

ASUS B550M TUF GAMING B550M

2024-06-03 09:02| 来源: 网络整理| 查看: 265

ASUS製の無難な感じのB550マザーを購入したので、Ryzen 3700Xでの使用感も含めてレビュー

ちなみにATX版との違いはあまりないです。

目次

目次

仕様外観と付属品ボード上各部外観電源回りメモリスロット拡張スロットM.2スロットSATAポートボード上ライティング背面I/O各機能Q-LEDUSB BIOS FlashBackLANオーディオライティングArmoury Crateが便利負荷時の電源回り温度メモリ負荷テスト気になった点良かった点 仕様 フォームファクタ MicroATX ソケット AM4 チップセット B550 VRM 8+2フェーズ メモリスロット 4スロット 通常3200MHz OC時4133MHz対応 PCIeスロット 1段目 PCIe3.0 x1 2段目 PCIe4.0 x16(x16モード) スチール強化スロット 4段目 PCIe3.0 x16(x4モード) M.2スロット Gen4 最大2280 ×1 Gen3 最大2280 ×1(ヒートシンク付) SATAポート ×4 ボード上USBヘッダー 2.0×4(ヘッダー数2) 3.2 Gen1(Type-A)×2(ヘッダー数1) 背面USBポート 3.2 Gen1×4 3.2 Gen2×2(TypeA×1 TypeC×1) 3.2 Gen2×2(TypeA×1 TypeC×1) 2.0×2 LAN Realtek RTL8125B 2.5Gb Ethernet TUF LANGuard 無線機能 無線機能付きのモデルあり オーディオ Realtek ALC S1200A 7.1 Surround Sound High Definition Audio CODEC RGB 12V 4pin×2 アドレサブルRGB GEN2 5V 3pin×1 その他独自機能 USB BIOS FlashBack Q-CODE(状態表示LED) 外観と付属品

外箱

マザー全体

マザー裏

裏側にも模様が入っています。最初シミかと思ったのは内緒。

付属品は以下の通り

付属品 SATAケーブル×2 I/Oパネル マニュアル M.2用ネジ×2 TUFステッカー(シール) なんか書かれた紙2枚

マニュアルは殆ど日本語化されています。

SATAケーブルは両側ストレート、片側L字片側ストレートの2本。

ボード上各部外観 電源回り

8+2のフェーズ数を持つ電源回路。

中型のヒートシンクがつけられています。

メモリスロット

メモリスロットは片ラッチ。デュアルチャネルのペア同士で色分けされています。

拡張スロット

x1とx16が2本。

グラボ用のx16が2段目なので大型空冷使用時も安心です。

x16の上段はスチールで強化されています。

M.2スロット

最大2280サイズのm.2スロットが2本。

上側はCPU直結のGen4でヒートシンクは無し。

下側はヒートシンク付でチップセット接続のGen3です。

SATAポート

右下縦向きの4ポート。

できれば右側に横向きのポートも欲しかったなと思います。

ボード上ライティング

ステンバイ状態(電源ユニットのスイッチが入った状態)でマザーの右下が光ります。

シャットダウンしても光りますが、BIOSで消すことも可能です。

背面I/O

映像出力:DP1.2 HDMI2.1

USB3.2 Gen1×4

USB3.2Gen2×2(TypeAが1とTypeCが1)

USB2.0×2

PS/2×1

オーディオ:7.1ch

LAN:2.5Gb

USB-Aが7ポート+USB-Cが1ポートと十分な量。

映像出力にHDMI2.1があり、内蔵グラフィックを使用する場合にも4K60Hzの出力が可能です。

マイクロスイッチはUSB BIOS FlashBack用です。

各機能 Q-LED

マザー右上にある起動時の異常を表すLED。

オレンジはメモリの異常、赤はCPU異常、白はグラボやモニターの異常、緑はPCは起動していますがOSが起動していない状態です。

マニュアルにも細かい説明がないのですが、オレンジのメモリの異常はCPUのメモコンが死んだときも点灯するので、完璧に分かるわけではないです。

白の店頭は、モニターが繋がっていない場合にも光ります。

USB BIOS FlashBack

CPUもメモリもなくてもUSBメモリと電源ユニットだけでBIOSを更新できる機能。

もしBIOSを破損させて起動できなくなった場合や、古いBIOSが対応していないCPUを買ってしまった場合にもUSBメモリだけでBIOSを最新のものにできるので非常に便利。

背面のUSBポートにBIOSデータの入ったUSBメモリをさしてスイッチを押すだけでBIOS更新できます。

LAN

RealteknのRTL8125B 2.5Gb Ethernetを採用しています。

最近はIntel LANよりも評価されてたりします。

TUF LANGuardで雷などからマザーボードを守れるらしい?

オーディオ

Realtek S1200Aの7.1chオーディオを搭載しています。

ASUSの上位に搭載されているSupremeFXではないのでちょっと良いくらいの品質かと思います。

自分は違いは判りませんでしたが。

ライティング

3pin 5VのアドレサブルRGB が1系統。

5pin 12VのRGBヘッダーが2系統。

欲を言えば主流になってるアドレサブルが2系統欲しかったです。

アドレサブルRGBはGen2 RGBヘッダーとなっていて、これまでのアドレサブルRGBに加えて、Gen2に対応する機器のをつなげば自動で光り方を調整してくれます。

Armoury Crateが便利

Windowsの初回起動時か初めてネットにつないだ時にArmoury Crateをインストールするかのポップが出てきます。

Armoury Crateを使えば、ネットから最新のドライバーを探してきてくれるので、わざわざメーカーHPでダウンロードしてインストールという手間が省けるので、個人的にはオススメです。

インストール後は自動起動もしてきませんので、初回のドライバインストールだけで使うのもヨシ。

負荷時の電源回り温度

3700Xとそのリテールクーラーを使用してCinebenchを回してみました。

10回連続で回してみても、センサー読みで50℃以内に収まっています。

手でヒートシンクを触ると温かい程度です。

以前B450でやったときは70℃台までいったので、かなり発熱を抑えられていると思います。

メモリ負荷テスト

GALAX HOF Arudino 4000(リンク先は3600)を使用してメモリをOCしてみました。

XMPプロファイルの4000MHz CL19は難なく起動。(自動でCL20になりますが)

 

 

RAMTESTというソフトで300%までテストしてもエラーは出ず。

 

そこから4000MHz CL18でもクリア。

さらにCL16までやってみましたが、これは常用範囲ではウントもスントも

ここで、ZEN2で4000MHzは意味が薄いことを思い出し、3600MHzのCL16で再挑戦。

 

これは問題なくクリアしました。

3600MHzのCL14はやはり常用範囲ではウントモスントモでした。

まあ、悪くはないといったところでしょうか。

余程安物でない3200MHzくらいのOCメモリなら問題なく使えると思います。

 

余談ですが、メモリOCで4000MHzのプロファイルを読み込む際、「インフィニティーファブリックは1800MHzがベストパフォーマンスですよ」的な注意が出てきました。

こういった細かい所の気配りがASUSの良さかなと思います。

気になった点

M.2スロットはGen4はヒートシンクなし

ダメな点というか考え方の問題だと思いますが、

m.2のスロットがCPU直結のGen4とチップセット接続のGen3二つあり、Gen3側にのみヒートシンクがついています。

そのため発熱の大きいGen4接続のSSDを使用する場合、ヒートシンク付を選ぶのを推奨します。

おそらくGen4 SSDはヒートシンク付きのモデルが多いので、最初からつけていないのかなと思います。

I/Oシールドが別

細かいところと思う人もいるかもしれませんが、この価格帯で背面I/Oのシールドが一体型でないのは残念。

利便性というより高級感・満足感に差が出ます。

良かった点

初心者でも安心

Q-LEDとUSB BIOS Flashback、Armoury Crateで初心者が使うにも安心ですね。

また、CPUファン停止時の警告やBIOS画面での電圧危険度の警告等もASUSならではの初心者から中級者までありがたい気配りも〇

必要十分な機能

排他なしのM.2スロットが2本や2系統3本のRGBヘッダー、7.1chオーディオ、2.5GbLAN等通常の使用には申し分ない機能が魅力的だと思います。

ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING B550M-PLUS 【MicroATX】

posted with カエレバ Amazon



【本文地址】

公司简介

联系我们

今日新闻

    推荐新闻

    专题文章
      CopyRight 2018-2019 实验室设备网 版权所有